納豆は発酵食品のひとつです。発酵食品は主に細菌、酵母、カビによりつくり出されます。
納豆は納豆菌によってつくり出される細菌のはたらきによる発酵食品のひとつで、チーズやヨーグルト、塩辛などと同じ分類になります。
味噌やキムチのようにこの中で2つ以上のものの作用によりつくり出されるものもあります。
納豆菌がつくるナットウキナーゼという酵素には血栓を溶かす働きがあるといわれ、動脈硬化の予防に効果があることが期待されています。
納豆の原料である大豆には抗酸化作用があるビタミンE、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維、イソフラボンなどが含まれています。